** メンバー日々 **

ベストなアルバム

back_sholder
2001年西ドイツでCD化された
The Dillards「BACK PORCH BLUEGRASS(1963年)」と
「LIVE!!! ALMOST!!!(1964年)」です。

jacket_top

昔々、神奈川県は藤沢と鎌倉を結ぶローカル線江ノ電の柳小路という駅のそばに楽器好きの中学生N君が住んでいました。彼の弾く楽器は一風変わっていたのです。それはアルミの筒に表はビニールが張ってあって裏はベニヤ合板でできたお盆で蓋がされていて、突き出た竿には鉄の弦が5本張ってあるのでした。

N君はそれを3本の指で1小節に8個からなる音符を実に器用にはじきトラディショナルなアメリカ民謡を奏でます。そう彼は5弦バンジョーが上手だったのです。

鎌倉の海辺の高校に通うようになったある日のこと、彼は校舎の廊下でLPレコードを脇に抱えた生徒を見かけた途端、走り寄り目をパチクリさせて言うのでした「そのレコード貸して!」と。今になって思えばN君の好奇の表現のような瞬き癖はこの時からだったのだろうか・・。

面食らったのはレコードの持ち主であるO君、でもこのLPレコードを介した出会い以降のふたりはN君の中学生時代からの友だちA君を交えトリオで生涯、流行の言葉で言うなら腹心の友となるのです。そしてそのO君が小脇に挟んでいたLPレコードこそがこのThe Dillardsの「LIVE!!! ALMOST!!!」なのでした。
以来N君はこの借りた「LIVE!!! ALMOST!!!」の中の「Dixie Breakdown」を一生懸命練習したのだとさ。めでたしめでたし。

僕がこの3人と知り合うことが出来、この2枚のLPレコードをO君に聴かせてもらいながら聞いたN君とO君の出会いのエピソードです。O君は何でN君が中学生でバンジョーを弾いていたのだと驚き、N君は何でO君が中学生なのにブルーグラスの聞いていたのか驚いたそうです。僕はそんなふたりの出会に驚きましたけど。(汗)

ドン・レノが好きだったN君は既に名曲「Dixie Breakdown」という曲の存在自体は知っていたはず、でもあのドン・レノの奏法では流石の彼でも当時は弾けなかったのかも知れません。

それから数年後、今度は僕が目の前でN君の「Dixie Breakdown」Doug Dillardバージョン完コピを生で聞くハメになるのです。僕はレコードを聞くことなんかより、N君の生バンジョーがどれだけ刺激的で挑発的であったことか。このDillardsのLPレコードが欲しくて探しました。すると通っていた大学の生協の中古レコード売り場で「BACK PORCH BLUEGRASS」は手に入れる事が出来、なんとラッキーだったことか。僕がアール・スクラッグスよりもドン・レノっぽい奏法のダグ・ディラードを好きになったのもこの頃からです。

N君を訪ねるたび、N君は目をパチクリさせ、「加藤、これ聞けよ」と覚えたてのフレーズを聞かせてくれました。そこにA君が遊びに来ると早速にディラーズごっこの始まりです。「Dixie Breakdown」、「Dougs Tune」、「Black-Eyed Susie」よく弾いたものです。そして夕方になると藤沢に3人で出掛けラーメンを食べたりしてから解散するのでした。

N君とは旧姓中野、故大森康弘さんの事です。The Dillardsに関わる僕が大学生の頃の康弘さんとの思いで話しなのでした。こんなローカルな話題でCDを語るなって感じですよね。こりゃまた失礼いたしました。

康弘さんが2010年、アールさんとダグさんは2012年に逝ってます。なのであっちのブルーグラス界じゃあ康弘さんが2年先輩なんですよ。例によって目をパチクリさせながら二人相手に、「聞いてよ、ソニー・オズボーンってこんなこと弾いてんだぜ」な〜んて聞かせていることでしょう。

all_include
※化粧箱付きプラスチックケース、それぞれのジャケットが表紙のライナーノーツ、改めてデザインされているケース裏面。、なんか妙に気合いが入ったCD化ですよね。(笑)

東海バンジョー甦る

31027_broken

 いきなり惨たらしい写真で失礼します。
今日もBanjo加藤、自戒をこめた掲載です。(汗)
昨年秋、練習合間の休憩でギタースタンドに立てかけたバンジョーを自分でシールドケーブルにつまづいた際、
スタンドごと倒してしまい、この始末です。

木の床に倒れ込みペグがその加重をもろに受けとめてしまい、
一番弱い部分を剪断したのがよくわかります。
楽器単体だったら、ブリッジがトップを破っていたかもしれないです。

通常バンジョーをギタースタンドに立てる際は裏返しにすることを知っていたにもかかわらずの最悪ボンミス。
重心が下にあるので、倒れ込む瞬間はスローモーション。
手をのばし引っかける事までは出来たのですが、
掴むまでには至らず倒れてネックとヘッドが分断する瞬間までを克明に目撃する羽目になった訳です。
残酷極まりなかったですね〜、まさに例えようがありません。

開き直って、
自分で修理あるいはネック部分を交換するためにパーツ探しもして見ました。
しかしここは我が師、大森氏から譲り受けた経緯もあり多少予算を掛けてもちゃんと直すべく、その昔何度か訪れた東京神田のカワセ楽器に相談しました。

世間は広いもので同じような修理があるのでしょう、
すんなり持ち込んでくださいと返事をもらいました。
そして年明け、忘れもしない山梨じゅうが孤立したあの「バレンタインの大雪」の前日です。
何十年ぶりかで店内に入った途端、
当時も感じていた普通の楽器店にはない職人気質の空気感がすぐに甦りました。
そして店長と話しているうちに『治したい』という希望は『これは治るぞ』という確信となり信頼して預けることが出来たのです。
この行、大袈裟ですね〜。(笑)

40413_conplate

それから一ヶ月、修理完了の連絡をいただき、
先日引き取りに行ってまいりました。
自分が抱いた、こうゆう風に治したいというイメージ通りに治っていたのには本当に驚きと、誠に敬服です。(喜)
写真をご覧ください。4弦ペグの下、インレイのずれの部分が接合部分です。裏側は少し濃いめに塗装してありすじすら見えません。
帰り際店長にひとこと「倒さないようにね」と激励され、新宿の高速バスターミナルに向かったのです。

バスの出発まで、立ち呑み屋で一人で祝杯をあげたのは言うまでもありません、楽器ケースは倒さないようわきに置いて。

tokai_tr1000sp

たけのこバーベキュー

こんにちは、Banjo加藤です。
高校時代、アメリカ民謡研究部という部活をしていた事は以前お話ししました。
部活と言えば顧問の先生、この先生次第で活動の盛り上がりが決まると言っても
過言ではない。・・・と言う話しはおいといて。

その部活時代顧問をしていただいていた恩師に40年ぶりに再会してきました。
いや〜テレビの再会番組はせいぜい2〜30年でウルウルしてますが、
今回は40年です。
でも先生当時と変わらずで、ちゃんと自分の事も覚えていてくれて。
まず嬉しいモノですね。

 
2014-04-13-14.18.18 
2014-04-13-11.33.59

 

学校があった神奈川県茅ヶ崎の在、その近くまだまだ田園風景が残る中、先生宅が会場。
世話好きな先輩が先生とOBバーベキュー会として計画してくれていたのです。
参加した10人ほどで先生のお宅の裏山の竹藪から、あっという間に写真の3倍ぐらい収穫できました。
当時の仲間に久しぶりの会えたのも嬉しかったし、
新鮮なタケノコのホイル蒸しも美味しくいただきました。

じゃあ秋には山菜た、とかどうもまた年中行事になりそう。
そんな話しをしながら神奈川県の片田舎、春を満喫してまいりました。

春の家族旅行

2014-03-26-13.25.44

娘が高校生になるという事で、家族旅行に行ってまいりました。
希望を聞くと、クラスの友人が行ってわりかし良かったという
『沼津深海水族館』だと言う。

う〜んなるほど水族館ね。
よし、ならばもう一ヶ所パワースポット詣り、
箱根神社を絡めてみました。

新清水ICから新東名を走ってみようということで、
中部横断道・52号線経由のコース。
新東名は道幅が広く、
サービスエリアの設備が未来感たっぷりでしたね。

水族館は港八十三番地横丁という飲食・土産店街の中心に
それほど大規模ではない建物です。
3億年以上も変わらぬ姿で生存し続けた
シーラカンス5体の生冷凍と剥製展示がウリモノだそうです。

他に2500mと日本一深い駿河湾に生息する
さまざまな深海生物を見学する事が出来ます。
オットセイやイルカのショーなどの水族館とはひと味違う、
マニアックな見学が出来ました。

春休み中ということで子供連れが多かったのですが、
驚いたのは、今風に言うならば“魚ガール”でしょうか。
高価なデジカメ首からぶら下げて水槽を覗き込んで居る
若い娘さんがあちらこちらに目立ちました。
深海魚よりそっちのほうが興味ありましたね。(笑)

2014-03-27-09.53.34

箱根神社は元箱根の界隈から少し外れた湖畔の森に囲まれた神社です。
ここはここで縁結びの神様ということで、
じっちゃんばっちゃんの団体に混じってやはり
若い女性のグループやカップルが多く見られました。
駐車場の脇にある茶店の「五色餅」というのが結構美味しかったですね。

箱根と言えば夏のブルーグラスフェスは今だに続いてますね、
演奏時間も宝塚並というから凄い。
始めたばかりの頃に数回行った事があります。
その頃のほうが当然アットホーム的な雰囲気でしたが・・・
芦ノ湖より一山東側になりますね、
夕日の滝も「金太郎」伝説発祥のパワースポットです。

こんな話題ですみませんでした。
たまにはイイですよね〜。(^_^;
読んでくれた人ありがとうです。

プロフィールを作りました。

40304_harusaki

先月のあの2回の大雪後はラッキーな事にさして大きな天候の乱れもなく、
月が変わり、春へ春へと陽気は向かっています。
ここのところ晴れの日が続いたりで、道を狭めていた雪も次第に溶けています。

明日水曜日の雪マークが少々気にはなりますが、
あれほど苦労して普段ならたった5分程度の通勤時間を、
丸2日かけて会社へたどり着いたこと思い出してみると。
アスファルトが見えているだけで嬉しくなりますね。

昨年暮れに我々のバンドをもっと知ってもらうために、
バンド紹介の他にメンバーのプロフィールを掲載しようと、
メンバーのつよ〜い要請がありました。

以来年が明けてコツコツと作り始め、先月は2回の大雪で中断などしましたが、
昨日やっと公開する事が出来ました。

プロフィールとなるば自分をさらけ出さなければならないところや、
半世紀以上にもわたる人生をふり返ってバンド参加までの経緯を世間にさらさねばならず、
全くもって恥ずかしいことで少々気が重い中での制作でした。
・・と思っているのはBanjo加藤だけかと思いますので、あはは。(汗)

まあ、いつまで経ってもちっとも上手にならない自分への戒めもこめての掲載です。(笑)

興味あればご一読いただき、
八ヶ岳Mt. Boys今後ともよろしくお願いくださいませ。
(メニュー「バンド紹介」からお開きください)

※写真は練習場近くからの八ヶ岳です、春先っぽいでしょ。