[投稿へ]
一括表示

清里ブルーグラス・リビング 投稿者: 投稿日:2018/04/10(Tue) 20:23:49 No.69

岩下ゆたか さんの企画です

開催は、5月13日(土)

詳しくは
  ↓
https://twitter.com/yuntata18/status/983298267378151426

Re: 清里ブルーグラス・リビング 投稿者:世話人 投稿日:2018/04/12(Thu) 19:45:30 No.70

ブログに投稿しました。
FBでも共有しています。
ためになるコンサートだと思います、お見逃しなく。
寛も出るって。(^_^)

Re^2: 清里ブルーグラス・リビング 投稿者:ゆたか 投稿日:2018/04/12(Thu) 20:47:11 No.71

お久しぶりです。
Nさん、世話人さんに先を越されてしまいました…(笑)

改めまして…
5/13(日)に岩下マンドリンズ企画のライブを行います!
詳細は世話人さんのリンクをご参照ください!
楽しいイベントにしたいと思います。
みなさんのご来場お待ちしています!!

マイクレベルの件 投稿者:Disir(代理) 投稿日:2018/05/15(Tue) 16:44:52 No.73

ダイナミックマイクのレベルが足りない件ですが、スペックでは
i5もF5もSM58と似たようなものですのでマイクの性能ではないと思います。

ミキサーのモノCHのマイク入力がコンデンサーマイクとベースピックアップ
で埋まってしまうのでダイナミックマイクはステレオCHに入れてますけど、
ステレオCHはラインレベルなのでマイクレベルの信号と差がありすぎてどう
にもならないのだと思います。

手としては
・ダイナミックマイクにプリアンプ追加してラインに入れるのをデフォルト
 にする
・ワンマイク+ベース、またはセンターマイク+サブマイク1本まで
・ミキサーを変える(1202FXとか・・・

プリアンプはDIYレベルで良いならキットの基板を使って2ch分を数千円で
出来るんじゃないかと思います。

Re: マイクレベルの件 投稿者:世話役 投稿日:2018/05/15(Tue) 16:52:20 No.74

実に詳細且つ明解なレポート、いたみいります。

BEHRINGER 1202FXは販売終了、モノ4chは魅力でしたね。
しかもこっちのが安かった。(^_^;
プリアンプか〜・・検討の余地ありですね。

センターのコンデンサーマイクをモノ振り分けプラグ使って、
ステレオに押し込んで、ダイナミックでモノ2チャンに差し込む。
ベースのDIは専用ACアダプターを使ってステレオってのを試してみるか。
貧乏的な発想だね。(^_^)

Re^2: マイクレベルの件 投稿者:Disir 投稿日:2018/05/15(Tue) 21:19:42 No.75

> BEHRINGER 1202FXは販売終了、

残念。
昨晩はサウンドハウスにまだ「在庫限り」で有ったんですが・・・

> センターのコンデンサーマイクをモノ振り分けプラグ使って、
> ステレオに押し込んで、ダイナミックでモノ2チャンに差し込む。
> ベースのDIは専用ACアダプターを使ってステレオ

コンデンサーマイクの出力が大きいといってもたかだか10倍(20dB)。
ラインとマイクでは1000倍(60dB)違うので厳しいのは変わらないと思います。

基本的にはコンデンサーはファンタム電源も要るのでモノのCH1。
ダイナミックマイク1本は3pinケーブルでCH2に入れる。
ベースのDI BOXはラインレベルが出せるなら外部電源でラインへ。
てな感じでしょうか。

ダイナミックマイクがさらに要るならマイクアンプ追加、
またはミキサーのグレードアップ・・・

マイクアンプならBEHRINGER MIC2200が使い勝手よさそうです。
ミキサーなら今のと同シリーズのQX1202USBあたり・・・
と勝手なことを言ってみたりして。

Re^2: マイクレベルの件 投稿者:Disir 投稿日:2018/05/18(Fri) 18:53:31 No.76

> プリアンプか〜・・検討の余地ありですね。

簡単な2chマイクプリ、作ってみましょうか。
それで具合を見ませんか?

Re^3: マイクレベルの件 投稿者:世話役 投稿日:2018/05/19(Sat) 09:05:11 No.77

ありがとうございます。
お言葉に甘えさせていただきたく、
よろしくお願いいたします。

なんか昭和のラジオ技術の世界に戻りそうですね。(^_^)v

Re^4: マイクレベルの件 投稿者:Disir 投稿日:2018/05/19(Sat) 21:02:00 No.78

では準備しますね。
今回は簡単にオーディオグレードのオペアンプで済ませます。
実用になればいいのですが、最低でも信号レベルの確認ができれば可ということで。

- WebForum -