** メンバー日々 **
	
	
	
	
	
	
	
		
			
		
昨年は5月に「Big Mountain Opry」を体験し、今回はこちら「第17回リリーピッキン・パーティー」を観覧に行ってまいりました。北杜市長坂駅7:52発立川行きに乗ると、あら〜、日曜日だというのにオレだけかよ。でも貸切だ、嬉しい各駅停車の旅だ。こんな時はビールが欲しい。・・がここは我慢。(^_^;

7月にもなろう下界はさぞかし蒸し暑い、と思いきやこの日はそーでもなかった。
会場は駅前、入場は無料。ってのがイイですね。
いったい資金源はどうなっているのだろうと余計なこと考えながら入場、
凄い、こんなに見に来るの、こんなにブルーグラス愛好家がいるの横浜市緑区。
ホールの席数が342席、開けてみると立ち見が出るほどの盛況ぶり。
これが正しいブルーグラス・コンサートなのか、
聴きに来たのに緊張した。

小田原ブルーグラス研究会
コンサートの火ぶたを切るにはもってこいのバンドですね。
演奏、コーラス、ワンマイクのパフォーマンス、
すべてが勉強になります。

River The Shuffle
こちらのグループから11番目までは初めて聴く方達です。
東北大学OB・OGがメンバー、若さに溢れていました。
女性バンジョーピッカー、やさしいアタック音がイイですね〜。(^_^;

浦安(東西)米(国)民(謡)研(究会)
ガラッと変わってベテランバンドです。
選曲も渋いです、コーラスも渋いです。
MCの方のバンド名由来説明がウケました。

HONEY NIGHTS
女性のリードボーカルとマンドリン、バンジョーのソロが、
今風ブルーグラスをふんだんに漂わせていました。
Three Topers
こちらのバンド、撮影を失敗してしまい、画像がございません、ゴメンなさい。
女性2名を要し、混声コーラスがイイですね。
女性ドブロプレイヤー、上手でした。

Winds
コンサートの実行委員長Sさんと副委員長Tさんがメンバーと言うことで、
前半トリを受け持つホストバンドでした。
非常に印象に残ったのは、副委員長Tさんのマンドリン、
ソロ、カットとも個人的にはドツボ。
初心者などが参考出来る非常に丁寧なプレイだ思います。

Jプロジェクトバンド
ドレッシーな女性フィドラーを中心にダンディーなメンバー構成のお洒落なバンド。
演奏もMCもさることながら、関西風の掛け合いネタをも仕込んだステージは、
オーディエンスをことさら盛り上げていました。お見事、恐れ入りました。(^_^)

River Of Time
オリジナル曲や、日本語曲を盛り込んだ選曲は初めてでもシンパシーが持てます。
それでいて演奏のキレも良く実力派バンドという印象です。

The Twin Fiddlers
先日参加した朝霧フェス、テントサイトに遊びに来てくれ、
ジャムをしたTさんがギターで伴奏です。
彼女、いつかユニオンステーションのようなバンドを従えて聴かせて欲しい。

IKUKO & 尾崎ブラザーズ
和製ブルーグラス界の開祖登場です。御歳80を超えるとのMCでしたがまだまだ健在。
マンドリンソロ、コーラスなどまるでビルモンロー&ブルーグラスボーイズだ。

The Way-Faring Strangers
まずハーモニーが凄い。結成年月とバンド名が物語る様な深々とした演奏。
ダークダックスやボニージャックスがブルーグラスだったら・・、
そんな完成形のステージでした。

Nessie Expedition
つい先日朝霧で聴いていたのであの時程の衝撃は無く、
少し落ち着いて聴けました。いや〜それでも迫力迫力。
CD発売日ということで、衣装も決めフル装備での出動でした。

帰りがけ、橋本の居酒屋でちょいと一杯。
ぃや〜〜、生ビール&焼き鳥のうま〜いこと。
ブルーグラスと生ビール最高!!
				
			
			
		
		
			2015/06/29 18:27
			|
			Category:メンバー日々, 演奏会訪問記
			|
			コメント
			(1)
		
		 
		
	
	
	
		
			
		梅雨のあいま、蒸し暑いけど晴れて、
「島村楽器HOTLINE2015」開催です。
イオンモール甲府のさくら広場もこの日熱気に溢れてました。
土曜日と合って買い物のお客さんも多い中、
上から栗山千明の目線を浴びながら30分ほどの演奏を行ってきました。


当初、ノンエントリーでのデモンストレーション演奏
・・・のつもりでいたのですが、
あら、プログラムには何故かゲスト。
おぅおぅゲストなのかヨ、下手出来ないじゃん。

寛が熱く唄い。

シンガーソングライターnaokiさんが弾き語り、

そして島村楽器スタッフのM氏までもが飛び入り。
終わってみれば、先週の交流会を含めて5週連続演奏なのでした。
それでもメンバーのびのび演奏できたかな、
おじさんはくたびれた。
え〜い、こんな時はこれに限る。(^_^;

				
			
			
		
		
			2015/06/21 23:49
			|
			Category:パフォーマンス中, メンバー日々
			|
			コメント
			(1)
		
		 
		
	
	
	
		
			
		
ユニークな切り口が大変気に入ったので、
ご本人の許可をいただき、共有させて頂きました。
全写真漏れなくコメント付きです。
楽しめました。(^_^)/
 
				
			
			
		
		
			2015/06/16 12:08
			|
			Category:メンバー日々
			|
			コメント
			(0)
		
		 
		
	
	
	
		
			
		
先日お伝えした長坂町聖マリア教会でのコンサート。
見て聴いてまいりました。
どうも持ち込まれたPAの不調で100%生演奏。
でも大丈夫、教会なら生演奏は当たり前ですよね。(^_^)
会場は椅子が足りなくなるほど大盛況、
教会ライブ、決して侮れません。

アンプラグドがよくお似合だったデュオ「SIMON SAID」。
サイモン&ガーファンクルを見事にカバー。
良いコーラスが会場に響いておりました。

休憩を挟んでOut Of Tune。
この日もリードボーカルNバンマス、MC絶好調。
ブルーグラス界の「きみまろ」といっても過言じゃあ
有りませんね、今度からこう肩書き添えましょうか。
バンジョーNさんフィドル初見参、いいね〜。
次までにもう少しレパートリー増やしておいてもらいましょう。

なんと、我々まで出番の声がおよんでしまい、
2曲飛び入り演奏させて頂きました。
満席でのライブは緊張感も万感でした〜。(^_^;
・・続けて急遽開催の「第二回山梨ブルーグラス交流会」
前月ライブ終了後の酒の勢いで決まったにもかかわらず、
長野、静岡からのご参加もいただき、
誠に、ホントに遠いところありがとうございました。

コンテンツも開催目標の8割り程度達成でき、
念願のジャムセッションも行え、
今回2バンド&幾人かブルーグラス・ファンの交流は
次回に繋がる集いになったと思います。
ライブではいつも、演奏する人数と
見る側の人数が同じ〜、なんて自虐オチのMCがいつか解消できるように。
山梨のブルーグラス・シーン、少しずつ前進です。
参加してくれたNさんのFacebookを共有させていただきました。
〝撮り鉄〟ならぬ、〝撮りジャム〟・・〝撮りブル〟ですかね。プレイヤーとしては嬉しいばかり。突き進んで欲しいなぁ〜。(^_^)
Posted by 加藤 達男 on 2015年6月15日
 
 
				
			
			
		
		
			2015/06/15 16:27
			|
			Category:メンバー日々
			|
			コメント
			(10)
		
		 
		
	
	
	
		
			
		6/6(土)甲斐大泉出発は10:45、メンバーと合流後食料品&酒の買い出し。
寛を拾って途中でランチ、会場へは15:00頃着。


広大な会場です、参加者のサイトが思い思いに設営されています。

15:40設営完了、とりあえずビールで乾杯。左手前レセプション用タープ。
って・・誰も来ないでしょうけど。(笑)


休憩後各自戦闘準備、バンマスが缶ビール片手に挨拶周りから帰ってまいりました。

メイン会場のステージ「Moon Dance」、幼稚園のお遊戯会のようなお手製のバックボードがアットホームですね。主催者によれば会場のYMCAさんが用意してくれていたようです。このように夕方から15分刻みで夜中まで参加バンドが入れ替わり演奏し続け土曜の夜が盛り上がります。

演奏「多摩川の岸辺で」。大きな窓の外には遠く富士宮の街灯りと駿河湾が見えています、ロケーションは最高です。

3番目の写真、「茅ヶ崎グラスアライアンス」ギターの彼は私が20代の頃のバンド仲間M君。当時から現役バリバリの貫禄いっぱいです。


演奏が終わりホッとしたところで夕食、更に酒も解禁。キャンプと言えば定番のカレー、しかもレトルト。言い訳させてもらえば、演奏会見学を優先しようと言うことで、手の混んだBBQ的なパーティーは省略せざるを得なかったのです〜、残念。
食後は予想に反して写真Out Of TuneのO氏をかわきりに、写真家Kさん、寛の大先輩である有名製作家Iさん、ヴォーカリストTさん、もとバンド仲間M君など諸先輩方々の訪問を受け楽しく話したりジャムセッションを行い夜は更けて行く〜・・のでありました。
本来であればこちらからご挨拶に伺うところ、みなさまよりお出向きいただき誠にありがとうございました。
 
 

プログラムとチケット。
一頃のアイドルブロマイドのような装飾で味があります。Jun 6-7th,2015@FujisanYMCAが記念になります。
 

こんな感じのエリア、右の牛舎跡からはジャムセッションの音が深夜まで聞こえてました。

帰路、おじさん達には欠かせない温泉。
				
			
			
		
		
			2015/06/08 18:05
			|
			Category:パフォーマンス中, メンバー日々, 演奏会訪問記
			|
			コメント
			(4)
		
		 
		
	
	
	
	
		« 古い記事
		新しい記事 »