** 2024年04月 **

春は山歩きと温泉だぁ~!

このプラン年明け1月予定だったのが、何回かオナガレを経てようやく実行。
なぜに中止にならなかったかと言うと下山の後の温泉と名物“どて焼き”とういオプション会を実現したかったからに他ならない。

今回のメンバー。石和温泉駅8:30集合

今回のメンバー。 石和温泉駅8:30集合

【兜山尾根から岩堂峠尾根歩き編】

登山口から温泉へ下山するので当然スタートとゴールは別地点、JR最寄りは春日居町駅となるのだが駅前タクシー待機が無いと言うことで隣の石和温泉駅集合でタクシーにより登山口へアプローチ、国道140号線鎮目北交差点を左に曲がり、西関東道路をくぐって春日居ゴルフクラブへ向かう。ゴルフ場ゲート手前で右に登山口林道で駐車場までおよそ20分程、料金は3000円程度なので3~4人パーティーなら手頃だろう。
自家用車8~10台ほど駐車場でトイレあり。

駐車場の案内板

駐車場の案内板

駐車場起点で西回り「山腹コース」と東廻り「岩登りコース」があり、今回は山腹コース。出発(09:10)から350m程で登り口、いきなりの急勾配となるので歩幅を小さく呼吸を整えながら登り始める。小一時間で尾根に乗る、まず右に向かい標高点のある兜山山頂(913m/10:12)。

スタート(9:10)

スタート(9:10)

背の高い雑木に囲まれた見透しの効かない山頂だった。

兜山頂上標柱と三角点

兜山頂上標柱と三角点

今回ガイド役のG藤氏

今回ガイド役のG藤氏

もう少し先には春日居町駅方向の甲府盆地を見渡せる展望場(10:18)がある。晴れていれば富士山が真正面だろうか。

もう一人のメンバーI井氏

もう一人のメンバーI井氏

展望台から甲府盆地を望む

展望台から甲府盆地を望む

引き返し頂上から尾根コースを辿る、30分弱で標高点も三角点もない今回コース最高地点(990m/10:41)だ。ここも雑木林に囲まれ、若干北方向に棚山と東にかろうじて枝のすき間から「ほったらかし温泉」が見えた。

今回ルートの最高地点(990m)のさらに岩の上

今回ルートの最高地点(990m)のさらに岩の上

北方面に棚山

北方面に棚山

ここから更に尾根づたいに北方向に下る。

この先が尾根づたいに棚山方向

この先が尾根づたいに棚山方向

尾根の兜山方向

尾根の兜山方向

尾根をはずれ左へコースをとる

尾根をはずれ左へコースをとる

棚山、太々良峠と岩堂峠の分岐(11:02)をルートは左へせっかくここまで登ったのに!と思いながらの高低差200mの急降下はやがて作業小屋のような建物が見えてきた。
植林の作業中のようで空が広がっている。兜山からここまでは往来が少ないようで静かな中山歩きが楽しめた。右岩堂峠へのルートを進む。こっち方向は太々良峠への沢ルートでもありあたりは杉の森で強風で折れた枝葉が散乱しルートを阻む。クシャミも多く出るようになる、要注意だ。

表示は落ちていても方向を指していた。早く治せばいいのに

表示は落ちていても方向を指していた。早く治せばいいのに

400m程緩い登りを進むと岩堂峠の分岐、ここを左へ少し勾配がきつくなる、500m程で岩堂峠(11:51)。名称から悠久の歴史を馳せるような場所かなと思いきや地味な分岐辻であった。「岩堂峠838.5m」と書かれた銘板が張られていたが、YAMAPでも地理院の地図でも標高は908~910mだ。
あと道標が2本あり、それぞれ同方向なのに「至春日居」と「兜山」とかの表記の違いがあり判りづらい。
なのでこの分岐では自分の用意したした地図とよく照らし合わし進む方向の確認をすすめる。

岩堂峠に到着

岩堂峠に到着

岩堂峠835.5mと書かれている

岩堂峠835.5mと書かれている

行き先の表記がばらばらでわかりにくい

行き先の表記がばらばらでわかりにくい

峠からは深草観音を目指す、すぐ先のハズ。沢を下る向こうの崖には見事な断層が見て取れ圧巻の景色だ。横穴にはルート側から投げた穴に収まれば願いが叶う的なノリで小石貯まっている、ほほえましい。

苔むした石垣は何のためだろう

苔むした石垣は何のためだろう

また沢に沿って、何のためだろうかと疑問を投げかけられる苔むした明らかに人の手で積まれた石垣が。じきに対岸の崖のそこここに石仏が見えてくる。こんな崖の中間や岩の上に重い石仏を安置するものだと人々の信仰の力強さに感心。

そこかしこに石仏が

そこかしこに石仏が

昼食休憩の場所で南無阿弥陀仏

昼食休憩の場所で南無阿弥陀仏

17mの大梯子の上に本尊がある

17mの大梯子の上に本尊がある

そして深草観音を真正面にした時、その驚きと感心は極みとなる(12:10/休43分)。訪れた人それぞれが思う事としここでは語らず。

ごくろうはんダス、もーかりまっかー

ごくろうはんダス、もーかりまっかー

深草観音をあとににすればルートは里へと下るのみ1kmほどでルートは舗装となった。(少し先にトイレ有り)
今回は積翠寺の集落を抜けず、躑躅ヶ崎園地を目指す遊歩道を歩いてみた。

木の間から見える白い橋が遊歩道入口

木の間から見える白い橋が遊歩道入口

歩き始めは勾配も急

歩き始めは勾配も急

舗装道から白い橋を渡るのがルート(13:35)。後は一本道なのだが、
遊歩道とは名ばかりで休憩ベンチもなく展望処などもないほぼ獣道なのだった。

時々見える眺め

時々見える眺め

歩き始めは急勾配もあり、ここまでで歩き疲れていたなら迷わず里の道に向かうべし。雑な遊歩道に半切れ状態でサッサと歩き続け1時間弱で園地着(14:33)。

温泉はもう少し

温泉はもう少し

あのあたりがゴールのつつじヶ崎温泉

あのあたりがゴールのつつじヶ崎温泉

次の目的地つつじヶ崎温泉はこの園地の真下なのだが崖は下れず、龍華池を回り込んで向かった。

最後の休憩地、躑躅ヶ崎園地

最後の休憩地、躑躅ヶ崎園地

龍華池を回り込む

龍華池を回り込む

花見日和の週末

花見日和の週末

満開の桜咲く護国神社の境内をショートカットしつつじヶ崎温泉でゴールとする。(15:01)

護国神社を通過

護国神社を通過

愛宕スカイラインの桜

愛宕スカイラインの桜

【温泉・どて焼き編】
待望の温泉にたどり着いた訳だったが折しも桜満開の週末、次に予定していたお楽しみ、どて焼きの店の混雑が心配で早々バスの時間を繰り上げたため30分程度しか入浴時間がとれなかった。

早々に入浴をすませるも表情はほぐたか

早々に入浴をすませるも表情はほぐたか

もっとゆっくりしたい気持ちに後ろ髪を引かれながらも桜並木の中バスは甲府駅へと向かった。

バス通りの桜並木も見頃

バス通りの桜並木も見頃

12キロに渡る山歩き後の温泉入浴で全身ほぐれてからのビールはやはり格別で、あっという間の大瓶3本なのでした。

さあ飲むぞ、やれ飲むぞ、超飲む!

さあ飲むぞ、やれ飲むぞ、超飲む!

尾根歩いたらこれだよねー

尾根歩いたらこれだよねー

人気のメニュー

人気のメニュー

そして店の看板メニューどて焼き煮玉子セット、ぶどう割りの合わせ味に本日の山歩きを振り返る話しも満開となる。

YAMAPバッジ、6時間38分/12.5km/高低差1028m

YAMAPバッジ、6時間38分/12.5km/高低差1028m

240406_43plan