信州峠から雁坂道周遊

240909map_route

9月晴れた平日ジムニー・ドライバーさんと林道走りに出た。
まずは清里湖大門ダムを挟んだ源太ヶ城烽火台跡の麓道を回り込んで津金を抜ける。

高根町長沢から高須林道展望台まで

高根町長沢から高須林道展望台まで

高須林道岩屋堂から一気に上野村まで

高須林道岩屋堂から一気に上野村まで

海岸寺の峠を越え浅川、東原から高須林道で小尾におりる。
釜瀬川沿いに上流に登れば信州峠。横尾山(1,818m)登山口がある。
川上村を横断しそのまま馬越峠越え。ここは天狗山(1,882m)、男山(1,851m)登山口だ。

馬越峠、天狗山登山口

馬越峠、天狗山登山口

天狗山から男山までは行ってみたい尾根

天狗山から男山までは行ってみたい尾根

秩父方向の山並み

秩父方向の山並み

馬越峠にあった南相木の観光案内板

馬越峠にあった南相木の観光案内板

ルートは更に北上南相木へ、立原高原とは反対の栗生峠(くりう)を目指す。
南相木側からは“栗生坂”を下り上栗生へ、栗生川を隔てた下栗生から
“栗生峠”を越えて北相木となる。
地名が上だか下だか南だ北だ坂だ峠だと妙にややこしい。
この相木には御座山(おぐらやま/2,112m)がある。
地味だが頂上からの展望は抜群に良い山らしい。

栗生峠

栗生峠

そして北相木山口地区から東へぶどう峠にむかう。
ぶどう峠はすぐ北に連なるぶどう岳(1,622m)が名称の由来とのことだが、
漢字で書くと武道だからやはり武州への道という意味もあるかと思う。
県境に沿って登山道が整備され新三郎山(1,681m)まで行けるらしい。

ぶどう峠

ぶどう峠

ぶどう峠、上野村までの途中にある清流日向沢

ぶどう峠、上野村までの途中にある清流日向沢

ぶどう峠を抜けると国道299号線と合流し群馬県上野村となる、
あの日航機悲劇の墜落現場の村。
峠道の途中から「御巣鷹の尾根」にむかう分岐があり、
下ってきた峠道より少し多く戻る距離感で登山口に続いているという。

ぶどう峠から御巣鷹の尾根方向

ぶどう峠から御巣鷹の尾根方向

神流川の周辺

神流川の周辺

上野村では道の駅で食事休憩をとる、地産のモツ煮込み定食を食した。

田舎の味がたまらない!

田舎の味がたまらない!

志賀坂峠手前「瀬林の漣岩恐竜の足跡」

志賀坂峠手前「瀬林の漣岩恐竜の足跡」

神流川(かんながわ)沿いにこの国道299号は国道462号線との重用区間、その区間から分岐し299号を秩父方面へ。
志賀坂トンネルを抜け小鹿野町、そして両神を抜けたところが秩父鉄道の終着三峰駅。
東京都の水源となる荒川の上流で道の駅「大滝温泉」の先で二瀬ダムが堰止める秩父湖と
新しくできた滝沢ダムが堰止める奥秩父紅葉湖と二方向に道は分岐、
二瀬ダム方面はダムを渡り三峰神社に通じている。
滝沢ダムは雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)というループ橋との織りなす景観が迫力。

道の駅上野から広瀬湖駐車場

道の駅上野から広瀬湖駐車場

道の駅「大滝温泉」で焼酎を購入、炊事場ライブ利き焼酎会用

道の駅「大滝温泉」で焼酎を購入、炊事場ライブ利き焼酎会用

雁坂トンネルを抜けて山梨県、広瀬湖

雁坂トンネルを抜けて山梨県、広瀬湖

牧丘から琴川ダムへ

牧丘から琴川ダムへ

季節を変えて訪れたい。

季節を変えて訪れたい。

琴川ダムを学ぼう。

琴川ダムを学ぼう。

その昔厳しい往来だった雁坂道は雁坂トンネルで埼玉、山梨繁栄の道となった。
広瀬湖を横目に山梨県牧丘町に下る。
少し時間がありそうなので琴川ダム、焼山峠、乙女高原、クリスタルラインを
寄り道し木賊峠から増富へ下り須玉町、大泉町への帰路となった。

焼山峠

焼山峠

小楢山登山案内図

小楢山登山案内図


※焼山峠では小楢山(1,712m)の登山口をチェック。

牧丘から途中迷い込んだ小楢山母恋し路の案内板。

牧丘から途中迷い込んだ小楢山母恋し路の案内板。

広瀬湖からクリスタルライン、甲府市森林浴広場まで

広瀬湖からクリスタルライン、甲府市森林浴広場まで

森林浴広場から多麻トンネル

森林浴広場から多麻トンネル

コースが壮大すぎて要点がまとまらないルートレポートになってしまった。
帰路を締める写真も撮り忘れてしまった。💦

石老山 テーマは「山歩き・温泉・ビール」

相模湖駅朝9時集合

相模湖駅朝9時集合

石老山ハイキングコース下車駅

石老山ハイキングコース下車駅

埼玉、神奈川県在住の仲間3人で「北千住夜の探検隊」を結成、呑みの席で山歩きを計画。お互いエリアの中間地点と言うことで今回の石老山コースに決定。

大学後輩N村氏

大学後輩N村氏

プランのテーマは「山歩き・温泉・ビール」とまあ、至れり尽くせりの欲張りプランとなった。
しかし相模湖駅からなんとバスの多いこと。
しかも登り口にバス停、下山最寄りバス停の目の前に温泉「うるり」と。
奇跡的にテーマが包括されたコースとなっている。

あそこの石老山(694.3m)

あそこの石老山(694.3m)

天候は薄日射すくもりで微風と30℃超の陽ざしを覚悟したにも関わらず、穏やかなコンディションの中過ごすことが出来た。

「石老山入口」バス停付近

「石老山入口」バス停付近

「石老山入口」というバス停名もユニーク、とても判りやすい。
やはり人気で乗客のほぼほぼが降車し登山口を目指していた。

パンフレットとシンクロした案内看板

パンフレットとシンクロした案内看板

石老山入口広場(トイレ、駐車スペース)

石老山入口広場(トイレ、駐車スペース)

案内板、トイレ、駐車場と整った登山口から集落を抜け
相模湖病院の駐車場脇から山道がはじまる。

240706_sekiro-zan011_mtsekirotrail

240706_sekiro-zan012_mtsekirotrail2

240706_sekiro-zan013_hirokoji

240706_sekiro-zan014_trail

他のユーザー書き込みにも有るがここが判りづらい、ここにこそ「登山口」の案内板が欲しい。
杉の森の中、点在する大きな礫岩にはその特徴を説明する銘板が立てられているのだが、森のアクに汚れ読めなくなっていた、残念。

「滝不動」・・だと思う

「滝不動」・・だと思う

顕鏡寺山門には「石老山」

顕鏡寺山門には「石老山」

中腹の「顕鏡寺」は初回の休憩として立ち寄る。(休憩)

車道はここの駐車場まで

車道はここの駐車場まで

少し開けたところから高尾山

少し開けたところから高尾山

ここから少し先で直行と「桜山展望地」の分岐が有るが、10分程度の回り道だが桜山経由を奨める、高尾山や橋本方面の景色を楽しめる。

右が桜山ルート

右が桜山ルート

桜山展望台

桜山展望台

石に描かれたお地蔵さん

石に描かれたお地蔵さん

南東方向に開けているようだ

南東方向に開けているようだ

右端は城山

右端は城山

元のルートに合流

元のルートに合流

今回で登山が2回目というN村氏

今回で登山が2回目というN村氏

合流場所から程なく尾根道になり勾配も緩くなる、
もう一つの「融合平展望台」はこのシーズン樹木が茂り眺望はいまいちだった。

融合平展望台

融合平展望台

相模湖側(北方向)が開けている。・・がこの程度の眺望で展望台か

相模湖側(北方向)が開けている。・・がこの程度の眺望で展望台か

頂上には694.3mと702.8mの二つの標高柱型てられていてお互いの位置関係から高低差が疑問となる。
・・・が100mほど進んだ道ばたに居た石に書かれたお地蔵さんが教えてくれた。
山頂標高と三角点標高が存在していたのだ。(休憩)

694.3m頂上

694.3m頂上

東海自然歩道の説明版

東海自然歩道の説明版

頂上の展望もやっぱ狭いよね

頂上の展望もやっぱ狭いよね

何故か何本もある頂上銘板

何故か何本もある頂上銘板

メインの銘板前で記念写真

メインの銘板前で記念写真

702.8mの頂上柱

702.8mの頂上柱

三角点は694.3m

三角点は694.3m

あとこの日30℃超の猛暑が予報されていたが、700mの山頂は思ったより涼しかった。
小上がりのような川床のようなベンチで昼食を済ませ下山開始、大明神を目指す。

左へ分岐は篠原、東海自然歩道ルート

左へ分岐は篠原、東海自然歩道ルート

この案内板があったピークが東雲山だったらしい

この案内板があったピークが東雲山だったらしい

240706_sekiro-zan039_tounzan_bench

240706_sekiro-zan040_daimyujin_nenzaka

大明神へ丸太階段を登る

大明神へ丸太階段を登る

大明神には祠があった

大明神には祠があった

尾根の緩やかな起伏を35分ほどで大明神の祠着、その先12分ほどで展望台着。
そこには軽量鉄骨組、手摺の有る展望台があった。

よくここに作ったものだ

よくここに作ったものだ

相模湖駅周辺を望遠

相模湖駅周辺を望遠

相模湖を眺めるN村氏

相模湖を眺めるN村氏

相模湖を望む先に奥多摩山系が見渡せた。(休憩)
この先下山コースは「東海道自然歩道」と「チャレンジコース」に別れていた。

左チャレンジコースは2021年に新設されたらしい

左チャレンジコースは2021年に新設されたらしい

「チャレンジコース」は地理院の地図に無い尾根コースで、
景色が良さそうなのでこちらを進む。

尾根ルートであるチャレンジコースを進む

尾根ルートであるチャレンジコースを進む

コース終盤、402mの標高点・・だと思う

コース終盤、402mの標高点・・だと思う

尾根道のおしまいの肩地は開けていて相模湖を間近に見ることが出来た。
ここが一番景色が良かったとか。

ここは相模湖が見渡せた

ここは相模湖が見渡せた

N村氏若干疲れた表情

N村氏若干疲れた表情

一般道との合流地点には「大明神展望台登山口」の標柱があった。

登山ルートはここで無事ゴール

登山ルートはここで無事ゴール

大明神展望台登山口(県道512号)

大明神展望台登山口(県道512号)

ここにて本日の目標の30%終了、次の目標である温泉に向け車道を進む。

頭の中は温泉とビールだ

頭の中は温泉とビールだ

30分ほどで「さがみこプレジャーフォレスト・うるりの湯」に到着。

今日はここから始まるのだ

今日はここから始まるのだ

温泉と生ビールに癒されたのは言うまでもない。

おつかれさまビール

おつかれさまビール

そして調子よく1本帰路の電車を遅らせ相模湖駅前の「かどや」にて
二次会が催された。

ちょうどよく駅前にある食堂「かどや」

ちょうどよく駅前にある食堂「かどや」

列車待ち二次会はハイボールで

列車待ち二次会はハイボールで

次回は眺望も期待できる冬にまた温泉もからめて来てみたいところだ。

ルートマップ(地理院1/25000)

ルートマップ(地理院1/25000)

【YAMAP活動データ】
タイム:04:52
距離:7.9km
のぼり:655m
くだり:610m
(コース定数:16ふつう/平均ペース110-130%ややはやい)
歩数:14,974歩
消費カロリー:1,235kcal