** メンバー日々 **

韮崎市と南アルプス市の境を流れ
甲斐の暴れ川の異名高き釜無へ合流する御勅使川の畔。
御勅使南公園で昨日5/27(日)に開催された
『みたいハーブフェスタ』で演奏してきました。


この日甲府盆地は29℃という猛暑日を記録。
それほど湿気は無いものの、
メンバーのほとんどが早中期高齢者である
こぴっとグラスとしては結構キツイ。
朝一会場での挨拶もそこそこ暑い暑いのボヤキ合い。

ロックを演奏する若者たちや、
元気の良いよさこいのみなさんとはひと味違った、
「こぴっとグラスのみなさんです〜。
熱中症にならないよう水分を補給しながら、
お歌いくださいね〜」
などとお気遣いいただく紹介だ。(^_^;

午前中“Cat’s Whiskers”に
こぴっとのメンバーを混ぜてもらい、
来月の公民館祭りに向け練習中の曲を披露。
しかしこのステージで幾つかの問題点も発覚。
当然なことです、が改善して行くプロセスが大切なのです。
な〜んてね。(^_^)

後半オリジナルネコひげ。
ますます磨きがかかってと言いたいところですが、
やはり、コンクリートステージの照り返しのためか
みなさん半目、頭のてっぺんにうっすらと魂が半分出かかった状態。
ここは見事に練習の成果でしっかりと切り抜けていました。
聴き応えありました。

昼は出店のタンドリーチキンカレーに後ろ髪ひかれつつも、
いつもの食堂へ。さっぱりと腹七分ということで、冷やしかけそば。

さて、今回仲間に入れてもらった「OUT of TUNE」
いきなりベースでコケてしまいそうなるも、
まあお愛嬌ということで。
問題点発覚ってのが自分のことだった訳だ。
暑かったけど最後まで気持ちよく演奏できて、唱えて、
久々のN山さんのMC。
O黒&N山の掛け合いもあり良かったです。
今回のダブルエントリー、おたがい見合うことが出来、
大変有意義なステージだったと思いました。
それでは次回、朝霧で。
2018/05/28 18:05
|
Category:こぴっとグラス, メンバー日々
|
コメント
(0)
昨日(5/13)開催された「清里ブルーグラス・リビング」
この日に限りなんでこんな土砂降りの雨の中、
多くのご来場をいただき、盛会の中行うことが出来ました。

PM6:00、ユタカこと主催Iwashita Mandolins & Guiters代表の
開催挨拶から、「ユタカ&ヨーヘイ」のホストステージの始まり。

迫力のあるマンドリンとギターのデュオは、
充分に聴き応えのある、ゲストバンドを迎えるに
相応しい演奏でした。

さてステージはゲストへと。
昼過ぎまで西湖のイベントに参加し、
その足で八ヶ岳へと。
北杜市に古くから伝わる「富士山と八ヶ岳の背比べ」の伝説を
たどるがのごとく・・と言ってもこの雨じゃ、何が何やらでしたかね。

我が家で誰かがギターを弾き始めると
誰かが歌い始め、いつしか家族みんなが楽器をもって
演奏しているかのようなステージの始まりでした。

屋根の雨音が強くなろうとも、
『雨は天からの恵みだからちっとも騒がしくないんです』
というタローさんのMCが印象的でしたね〜。


一家で開催をサポートする岩下家、物販の手伝いはこぴっとグラス
最後は出演バンドのセッションと

こぴっとグラスのメンバーを加えて
Blueridge Cabin Homeでのフィナーレでした。

私Banjoカトーは、PAオペを仰せつかり、
普段いじくったことのないミキサーを操作。
良い勉強になりました。

宝塚ブルーグラスファミリーバンドお疲れ様でした。
そして楽しいコンサートをありがとう。
ユタカ&ヨーヘイも良かったです。
ご来場のみなさん、盛り上げてくれてありがとう。
手伝ってくれたみなさんご苦労様でした、ありがとう。
そして主催したIwashita Mandolins & Guiters。
味をしめてこの次もひとつ楽しいイベント企画待ってます。
2018/05/14 17:46
|
Category:メンバー日々, 演奏会訪問記
|
コメント
(2)

会場となるホール
来る5/13(日)開催の
「清里ブルーグラス・リビング」へ
出演する宝塚ブルーグラスファミリーバンドと
井上ご家族と旧交のある吉田コーセイさんのコメントを掲載します。
****
宝塚ブルーグラスファミリーバンド
“Music in the Air”
「音楽はクーキ(空気)……」
……音は空の気にあります。
ヨーロッパの旋律とアフリカのリズムが
アメリカのアパラチア山中で出会ったブルーグラスは、
代々小さな田舎のコミュニティで家族を通じて伝わってきた
アコースティックでオーガニックな音楽が基本です。
家族という最小のユニットでしか伝わることのできない、
また田舎のキンフォークスという閉鎖的な
コミュニティ空間でしか創ることのできない、
そんな暖かくホノボノとした、
またときにはトゲトゲしい相克の空間を楽しんでみませんか?
父と母、兄と妹 –フィドルとバンジョー、マンドリンとベース– の、
宝塚ブルーグラスファミリーバンドの音楽に予定調和の空気はありません。
目を見て、息を感じれば自然に音が合う。
それが、私たちのファミリーバンドです。
……みなさんも一緒に、そんな空気(Air)を感じてください。
宝塚ブルーグラスファミリーバンド
井上 三郎(バンジョー)
井上 由利子(フィドル)
井上 太郎(マンドリン)
井上 ゆい子(ウッドベース)
****
Sabさん(井上三郎氏)が編集長を務める
ブルーグラス専門誌「ムーンシャイナー」が創刊された翌年だったと思います。
大阪梅田のキャノンサロンで写真展を開催中だった私は、
宝塚にあるSabさんの実家に一泊ご厄介になったことがありました。
その晩は、CDを大音量で聴きながら深夜まで音楽談義に花が咲いたわけですが、
襖一枚隔てた隣りの部屋ではSabさんのお母様と奥様の由利子さん、
まだあどけなかった太郎君とゆい子ちゃんが就寝中でした。
「お願いだからもっとCDのボリュームを下げてください」と私は言うのですが、
Sabさんは「いつもこんなんよ」と笑いながらおっしゃる。
あまりに私が音量を気にするものだから、
終いにはSabさん襖を開けて寝室を見せてくれました。
全員が川の字になって熟睡しておりました。
そんな日常生活を送ってきた井上ファミリーが
今回ここ八ヶ岳で演奏してくれることになりました。
これまで4人で練習したことなど一度もなかったという
宝塚ブルーグラスファミリーバンド。
もしかすると…ご家族一緒にいることがすでに音楽なのかもしれません。
吉田コーセイ

清泉寮キャンプ場メインホール
2018/04/27 18:03
|
Category:メンバー日々
|
コメント
(2)

こぴっとグラス#31「4月の会」を開催しました。
来月みだい南公園、再来月公民館祭りと
演奏を控え告知用の写真を撮ろうと
急に思いつき、屋外で撮影を行いました。
昼前まで降っていた雨もあがりよかった。

楽器を担ぎポーズを取っているところを
ほかの公民館利用者に見つかると、
「何か歌って〜」の声。

まあ、こんな時ってこの会は
ツブシが効きますこと。(^_^)
さっきまで練習していた曲を歌えばいいんですからね。
昼下がりの陽をあびて、しっかり拍手もいただきました。
投げ銭の準備もしておけば良かったです。(^_^;

・・で撮った写真をジャケット風に。
いやー、ブルーグラス・バンドだ〜。

バンジョーN野氏を迎えてのOUT OF TUNE

2018/04/16 15:02
|
Category:こぴっとグラス, メンバー日々
|
コメント
(0)

甲斐のあばれ川の異名を持つ釜無川。
昼下がりの陽ざしできらめく水面の向こうに、
霞む南アルプスを見ると、いよいよ甲府盆地も春の到来を感じます。
その釜無川の岸に建つ、およそ2年半前にも利用した会場で
30回目の「こぴっとグラス」3月の会の開催でした。
“釜無川”山梨県北西部、南アルプスの北のはずれ、
長野県々境に位置する鋸岳を源とし流れが始まります。
実はこの川、静岡県駿河湾に注ぐ富士川の山梨県側の呼称なのです。
その名称の由来というのが、
絶え間なく流れる様子を表した「クマナシ(隈無し)」がなまってカマナシ。
さらに水量が豊富で流れが速いため、
釜を洗おうとするとすぐに流されて無くなってしまうから「釜無」。
どっちも面白いですが、どっちでもいい感じです。(^_^)

そして会場にほど近い、釜無川の河岸段丘の上に「小作」という
山梨や長野の郷土料理を観光食にアレンジした料理のお店があります。
山梨県内に10店舗ほど展開しています。
鴨肉、猪肉、熊肉、馬肉、スッポンなどワイルドな具材が特徴ですが、
「かぼちゃほうとう」はおすすめです。
ほうとうとは、ざっくりと太く切った小麦粉の長い麺を、
カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ
暖かいボリュームたっぷりの料理です。
山梨でほうとうを味わうなら「小作」でハズレ無しですよ。
こぴっとエリア情報でした。(^_^;

会は来月行われる甲斐市薬師堂のお祭りに向け、
みなさんの引き締まった練習が行われました。
参加するみなさんがこれまで練習してきたことを聞いてもらうために、
曲や演奏を構成してみると出演バランスがなんとも難しい。
30分ほど数曲のステージで各自がどうパフォーマンスするか、
楽しみでもありますね。

久々登場、さまよえるベースマン、Nりちゃん(左)

花粉症同志、お大事に。

K舘さんこの日も熱心にギターで参加、頑張れ。(左)
【ステージ情報】光照寺薬師堂祭典
桜の頃、JR中央線塩崎駅北口すぐのお寺にある
薬師堂でのお祭りです。
屋台も並びます。
お花見がてらお出掛けください。
■日時:2018.4.1(日)開園時間10:00〜16:00
コピットグラスの演奏は12:45〜13:15です。
■会場:曹洞宗光照寺境内
JR中央線塩崎駅北口徒歩2分
甲斐市のサイト
■問い合わせ:email yba@popco.jp
集合写真はいつものDisir氏のブログで。
2018/03/20 11:22
|
Category:こぴっとグラス, メンバー日々
|
コメント
(0)
« 古い記事
新しい記事 »