** メンバー日々 **

スタンドのお兄さんと良い調子で世間話してたのに・・。
まず・・、ご覧のとおりである。
1月の会#38の帰途、給油に寄ったスタンド。
タンクキャップを開ける際、差し込んでねじったその刹那。
“ポキッ!”あ゛〜ッ。
この状態からスペアキーを作る職人技はホームセンターに期待できないし。
このままでは家に帰れないじゃないですか、
すでに車は給油ピットに立ち往生。
スタンドにも迷惑かけるし・・。
幸いスタンドのお兄さんが代車を用意してくれて、
自宅まで往復小一時間。
1往復増えましたが無事帰宅となりました。
みなさん、キーでヒネリ開ける燃料キャップにはお気を付けください。(^_^;

あら〜、Yちゃんお久しぶりだこと〜。
さて、波乱含みの新年明けて1月の会。
ここでは計画していた自主コンサート、開催日、会場が決定し、
動き始めました。
・開催日時:3/17(日)午後
・開催会場:韮崎市民交流センター「NICORI」(JR韮崎駅前)
※詳細は改めて掲載します。
そんなところで打ち合わせをまとめ、みなさん練習に。

譜面前にして真剣です。

古参処O黒氏と最近湘南方面に
ドサ廻りが増えたN山氏も譜面前に真剣。

M田さんからO田三へ秘技を伝授中。
後半、成果演奏開始、
ここからは3月をイメージしながらのシミュレーションです。

ベテラン、O澤さんの名インストPick Awayでスタート

K村さんオートハープでカーターファミリー系です。

リードボーカルの時は楽器を持たないM屋さんなのです。

危うくギター漫談になりかけたN山さん。本番要注意です。b(^_^)

キャッツと言えば、昭和はクレイジー・キャッツだけど、
今はCat’s Whiskersなのです。
コンサートはこぴっとメンバーの
パーソナル&サポートバンドのパフォーマンスと、
3組ほどのバンド・ライブを計画中です。
次回は2/17(日)が開催予定です。
ゴム弦のウクレレベース、ギターバンジョーをセンターにしての集合写真はDisir氏のブログで。
2019/01/22 11:45
|
Category:メンバー日々
|
コメント
(1)

昨年お世話になった、南アルプス市の「来夢」。
こちらのオープン・マイクに参加させていただいたのが縁で、
『2019年新春歌い始めアコースティック・ライブ』に
参加することが出来、
今年の音楽活動に拍車がついた。

メンバーはU殿(Bj)、I井(Gt)、S野(Bs)と世話役K藤(Md)
正月2日から3日間連続で28バンドが出演する、
なんともガッツのある演奏会だ。
とにもかくにも参加者の平均年齢を吊り上げつつも、
お仲間に入れていただいたのでした。

3日連チャン、28バンド
反省、・・喋りすぎ。
始めのオファーで15分程度と聞いて、
前回のオープンマイク15分3曲に1曲加えて
4曲セットすればいいかなって思っていたら、
いつのまにか次第が25分入れ替え別となっていた。
当日になって「え〜!」て慌てて追加2曲を合わせつつ、
ステージでは引き延ばしのMCが思ったより長引き、
当初の4曲で収まってしまった。
しかし差引、10分間話だったってことで、
メンバーなどに話が長すぎ〜と怒られてしまったのでした。
・・で今年のサブ目標「MCは短めに」とします。

演奏後の集合写真
2019/01/16 15:28
|
Category:パフォーマンス中, メンバー日々
|
コメント
(0)
・・とまではいかないかと思います。
・・が「こぴっとグラス」としてはそろそろ猫髭バンドに続くバンドを
始動させてたいというのが来年の目標。

M屋さんお気に入りは「Little Mountain Church House」
今年、秋口からN澤氏やS野氏よりの情報で、
“オープンマイク”というイベントを知りました。
また、彼らやI井氏達と即席ユニット作って、
試しに参加もしてみたりしました。(^_^)

I井さんはどうしても「Bury Me Beneath The Weeping Willow Tree」をみんなに聴かせたかった。
そんな中、バンジョーで参入してくれたU殿氏の存在もあり、
どうやら新参者バンド結成となりそうになった次第です。
このプロジェクトは年明けよりそぞろに投稿するつもりなので、
乞うご期待。

秋から参加のO田さん、Dark Hollowはしぶい。
・・で今月行われた「12月の会#37」では今年の納め会と言うことで、
初めての試みで臨みました。
参加者全員が今年これまで練習したテッパンの2曲を持って、
自分でサポートメンバーをほかのみなさんへ交渉しエントリーする
ミニ・コンサートを開催してみました。

N山さんにギターもたせりゃ何でも来いなのです。
参加者10名とすると20曲のコンサートとなり
こんな会ですから上手い下手はともかく、
立て続けに20曲を聴くと結構聴き応えあるものです。
うちわでの開催なので緊張もなくみなさん弾いたり、
歌ったりしてくれました。

N山さん今度はフィドルに持ち替えて「I Saw The Light」
記念すべき開催ということで次第を残します。
『こぴっとグラス 〜miniコンサート2018』Result
・The Entertainment(Banjo Solo)
・Little Mountain Church House
・Blueridge Cabin Home
・Bury Me Beneath The Weeping Willow Tree
・Dark Hollow
・Take Me Home Country Roads
・I’ll Stay Around
・Love, Please Come Home
・New Camptown Races
・Little Cabin Home On The Hill
・Clinch Mountain Backstep
・I Saw The Light
・My Old Kentucky Home
・You Are My Sunshine
・Sayonara Ga Ienai
・Banks Of The Ohio
・Grandfather’s Clock
・Take Me In Your Lifeboat
・Say, Won’t You Be Mine
・Sittin’ On Top Of The World
オープニングは言い出しっぺの私Banjoカトーが口火を切り、
次を指名するという順決めです。
フルバンドだとオーディエンスが寂しくなるので、
ベース抜きの2〜3人ユニットが適当でした。
エンディングは猫髭バンドにキッチリ締めていただきました。
また、かなり自分が映り込んでいるのは、
世話役の親心と思ってください。

ベーシスト、S野っち。
みなさん、今年もご閲覧、ご参加ありがとうございました。
来年も懲りずにブログ『八ヶ岳と南風』をよろしくお願いいたします。
良い年末年始お過ごしくださいませ。

締めは猫髭バンド
みなさん楽器を持つ顔にも余裕が。集合写真はDisir氏のブログで。
2018/12/31 18:12
|
Category:メンバー日々
|
コメント
(4)

やかんは、こいつで蒸気を発生させて室内の乾燥を防ぐ。
因みに義母の形見です。
前回、越冬準備の投稿をしました。
・・で掲載するや否や北風が冷たく吹きすさぶ事になり、
ご覧のとおり、薪ストーブの出番となりました。
今年は早めに煙突掃除もすませていて、
ばたつくこともなく火入れを行うことが出来ました。

たき付けは当然、マッチと新聞紙。
京都旅行で世話になった宿を思い出しながら。
このストーブ北欧の名だたるメーカーとは別物、
国産の鉄板でプレスしただけの製品です。
なんといっても、薪を選ばない。
熱循環が複雑な鋳造製のものとは異なり、やれ松ヤニはだめだ、
塗料はダメだと言うこともなく、
燃えるものなら何だってぶっ込めるところが気に入っている。(^_^)

乾かす必要がない木っ端、廃材は即戦力。
さらに仕事で材木の端材や廃材がただで手に入り、
全て熱源に交換できるので燃費がめちゃくちゃ良い。
そして毎夜この上で沸かしたお湯で焼酎のお湯割りを楽しむ。
なんともリーズナブルな薪ストーブなのです。

サーキュレータで天井にたまる暖かい空気をけちらす。
溶接工用の革手袋は薪くべに必須。
こぴっとグラス#36、11月の会は久々の常会。

先日のカンティフェアに来場しこの会を知ったという、
見学の方、次回は是非楽器をお持ちいただきましょう。

段々と上手になっているみなさんの様子を見ていると、
そろそろ開催内容の刷新が必要ですね。

小口氏によるマンツーマンBanjoレッスン
来年に向け、さらに楽しく過ごせる方法を
考えることにしましょう。

次回12月の会は忘年会を絡ませれば何とかなるので。(^_^;
この日のセンターはK舘さん、集合写真はDisir氏のブログで。
2018/11/20 13:39
|
Category:メンバー日々
|
コメント
(1)

STIHL社MS170C-E
自宅の話しです。(^_^;
愛用品、STHILのチェーンソウ。
まあ、庭の手入れ用のサイズです、
でも25cmくらいの丸太はサクッと切れます。
ロゴとモデルカラーが気に入ってます。

SHINSEI社 LS4T-52
そして、お買得だったのがこの薪割り機。
以前その筋の知識のある方に、
「最近、寄る年波で薪割りすると腰が痛くなるから、
薪割り機買おうと思っているんだけど」と相談したとき、
10万円以下の機械は考え物だよとアドバイスされてました。
その方は薪ストーブの販売代理店もやられていて詳しいのです。(^_^;
しかし安物買いの銭失い志向がめっぽう強い私は、
某南米河川沿いの通販店で格安品をだめもとでポチッてしまいました。
・・がなんと開けてからこの冬で3シーズン持っています。
こちらも25cm程度の丸太ならメキメキ割ってくれます。
まあ、いつプスッと音がして使えなくなるかわかりませんが、
とりあえず“今は”得をしている気分に浸っています。

楽しみながら薪を作っています
また、仕事がら伐採処分の丸太が手にはいるので、
機械と維持費の他は全く費用がかからず、
薪ストーブを焚いている間は
灯油も節約できるので大助かりなのでした。

KIYOさん。こぴっとグラスは4番目
さて先月末、2度目となる『ららとこACOナイト』
参加してきました。
・・またなんだこれ、と思ったらこちらご覧ください。
オープンマイクに味をしめて再び石和界隈の夜へ出没です。
うまい、へたは別にして、オープンでフリーな感じが格別ですね。
MOYAさんKIYOさんがはずみを付け、
ファミリーバンド「まなはる&チェリーズ」の次の次。
今回は以前からやってみたかったウクレレソロに挑戦しました。
膝下はガクガクしてましたがまあ何とか目標の2曲、消化です。

まなはる&チェリーズ
連れだったこぴっとメンバーとは「さよならが言えない」、
なんとウクレレ持って歌っちゃいました。
ウクレレ・グラスでいきます。(^_^;

寄席のトリオみたいでしょ。(^_^)
2018/11/06 16:30
|
Category:パフォーマンス中, メンバー日々
|
コメント
(2)
« 古い記事
新しい記事 »