薪ストーブ着火。

IMG_9582

やかんは、こいつで蒸気を発生させて室内の乾燥を防ぐ。
因みに義母の形見です。

前回、越冬準備の投稿をしました。
・・で掲載するや否や北風が冷たく吹きすさぶ事になり、
ご覧のとおり、薪ストーブの出番となりました。
今年は早めに煙突掃除もすませていて、
ばたつくこともなく火入れを行うことが出来ました。

たき付けは当然、マッチと新聞紙。京都旅行で世話になった宿を思い出しながら。

たき付けは当然、マッチと新聞紙。
京都旅行で世話になった宿を思い出しながら。

このストーブ北欧の名だたるメーカーとは別物、
国産の鉄板でプレスしただけの製品です。
なんといっても、薪を選ばない。
熱循環が複雑な鋳造製のものとは異なり、やれ松ヤニはだめだ、
塗料はダメだと言うこともなく、
燃えるものなら何だってぶっ込めるところが気に入っている。(^_^)

乾かす必要がない木っ端、廃材は即戦力。

乾かす必要がない木っ端、廃材は即戦力。

さらに仕事で材木の端材や廃材がただで手に入り、
全て熱源に交換できるので燃費がめちゃくちゃ良い。
そして毎夜この上で沸かしたお湯で焼酎のお湯割りを楽しむ。
なんともリーズナブルな薪ストーブなのです。

サーキュレータで天井にたまる暖かい空気をけちらす。溶接工用の革手袋は薪くべに必須。

サーキュレータで天井にたまる暖かい空気をけちらす。
溶接工用の革手袋は薪くべに必須。

こぴっとグラス#36、11月の会は久々の常会。

IMG_9723

先日のカンティフェアに来場しこの会を知ったという、
見学の方、次回は是非楽器をお持ちいただきましょう。

IMG_9726

段々と上手になっているみなさんの様子を見ていると、
そろそろ開催内容の刷新が必要ですね。

小口氏によるマンツーマンBanjoレッスン

小口氏によるマンツーマンBanjoレッスン

来年に向け、さらに楽しく過ごせる方法を
考えることにしましょう。

IMG_9729

次回12月の会は忘年会を絡ませれば何とかなるので。(^_^;

この日のセンターはK舘さん、集合写真はDisir氏のブログで。